こんばんは!ばっしーです!最近になってブログが上手く書けてきている(自分自身の中で)のでブログを書く事に面白みが出てきております!
前回の記事ではアドセンスの基本的な内容や、仕組みについて触れましたが今回は具体的な取得の方法について触れていきたいと思います!!
アドセンス取得までの下準備
独自ドメインの設定
皆さんが、一般的にブログと言われてピンとくるのはアメブロやSeesaa等が一般的だと思います!実際にブログを始める方が利用するのも便利で利用しやすいこれらのブログが圧倒的に選ばれます。
しかし、Googleのアドセンスを取得してアフェリエイトで収益を上げていこうとなると、先述したブログサイトでは審査の申込ができません。謂わば、アメブロ等は既に開業しているお店の経営をユーザー自身が行うイメージに近いからです。Googleが求めているのは独自ドメインと呼ばれる自身オリジナルのサイトのページ、つまりオリジナルのインターネット上のオフィスが必要になります。
独自ドメインて?
では独自ドメインとはなんなのかというと、私のサイトのURLにあるbasshi46.comの部分が独自ドメインにあたります。
まずはこれを取得することから始まります。当時私は全くの初心者で全て独学だったこともありドメインの会社選びは「業歴が長い・有名な所がいい」という観点から「名前.com」さんを利用しました。他にもドメインを扱う会社さんは何社か有名どころがあるのでそれは皆さんの自由で大丈夫です。
独自ドメインでも審査に使えないものもある
独自ドメインの取得が必要不可欠ではありますが、全てのドメインが使えるわけではありません。ドメインには.comの他に ○○.xyz ○○.net ○○.work等色々ありますが、全てが審査受付で通るとは限らないようです。なので一番確実に申込申請しようと考えるならば.comが確実だと思われます。
レンタルサーバーの契約
ドメインの取得が完了したら、次はレンタルサーバーの契約が必要です。ドメインの設定だけが終わっていても、レンタルサーバーを契約していないということは、謂わば「オフィスのイメージや場所は決まったが、肝心のオフィスが入るビルが決まっていない」という状態だからです。ですので独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約は2つ行って初めて1つの作業が完成する!と覚えてください。現に、レンタルサーバーの契約もドメイン取得時にドメインを扱う会社さんで同時契約ができます。
ブログの立ち上げ
上記2つが完了したらいよいよブログの立ち上げです。私はブログの立ち上げに1番利用されているword pressを利用しています。やはり1番オーソドックスで扱いやすく、それ故にわからない所を少し調べたらすぐに解決できるのが1番の利点だと考えたからです。
具体的な設定を書くのはこの記事ではなく検索するとすぐでるのでそちらを確認頂いた方が早くて正確なのでこの記事では記載しません!(筆者が面倒なだけ…)
諸々の設定が終わればあとは記事を書くのみです!!以上!!(柴田勝頼さん風)
まとめ
ここまで色々と記載しましたが、Googleアドセンスを始めるなら
独自ドメイン―レンタルサーバー―自身オリジナルのブログ
この3点が必ず必要です。アフェリエイトをやっていこうと思う方はまずこちらから始めてください!
次回は審査に通る基準と私が審査に通った際の「基準とリアルの事実」みたいなことを紹介できればと思います!